目次
バイクのチェーンって洗浄が必要だなんて知らなかった・・・。
お恥ずかしい話ですが、バイクチェーンって定期的にメンテナンスが必要だって知りませんでした。
なんとなくバイクのチェーンを見たら・・汚くなっていてビックリ!自分のバイクながらちょっと引いちゃった・・・。
チェーンに汚れがこびりついています。グリースにホコリとかゴミがこびりついています。ツブツブ玉になっています。サビも出てきていて・・キタナイし・・ちょっと安全上も良くない気がします。
バイクのチェーンって500kmくらい走ったら洗浄したりグリースアップしたりのメンテナンスが必要!
ちょっと調べて見たんですが・・バイクのチェーンって定期的にメンテナンスが必要なんですって!そりゃ知らんかった。キレイにしないとチェーンの寿命も短くなっちゃうんだそうです。早速洗ってみよう!
バイクのチェーンメンテナンス開始!
初めてのバイクのチェーン洗浄。どんなことをしたのかまとめてみました。
事前準備から
バイクのチェーンをメンテナンス、洗浄するのに必要な道具を準備しました。
と言っても、バイクのチェーンを洗浄・グリースアップする程度であればそんなに大げさなツールは必要ありません。
AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】
まずは、メンテナンスローラースタンドと三面ブラシとチェーンクリーナーを準備しました。
株式会社エーゼット(AZ)でメンテナンス ローラー スタンドと三面ブラシのセットを買いました。さらにレビューを書くとチェーンクリーナーのパワーゾルがもらえます。当然レビューを書くのを選択してチェーンクリーナーのパワーゾルをGET!
メンテナンス ローラー スタンドはとっても便利!なくてもバイクチェーンの洗浄はできると思いますが、このメンテナンス ローラー スタンドがあると手でタイヤを回すことできて、その場でチェーンを動かすことができます。後ほど詳しく書きますね。
こちらは少し前に買っておいたWAKO’Sのバイクチェーンクリーナーやチェーンルブ。さらに100均で買ったトレイと新聞紙を準備しました。
Cycle World(サイクル ワールド)で買ったWAKO’Sのチェーンクリーナーとチェーングリースは左から順番に・・
- 【WAKO’S】CHA-C チェーンクリーナー ワコーズ 和光ケミカル ワコーケミカル メンテナンス 整備 オイル 【バイク用品】
- 【WAKO’S】CHG チェーンガード 白色 フッ素樹脂配合高性能チェーングリース ワコーズ 和光ケミカル ワコーケミカル メンテナンス 整備 オイル 【バイク用品】
- 【WAKO’S】チェーンルブ CHL 透明 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 クリア チェーングリース ワコーズ 和光ケミカル ワコーケミカル メンテナンス 整備 オイル チェーンオイル オートバイ 自転車 駆動 【バイク用品】
となっています。
今回は、WAKO’Sのチェーンクリーナーと真ん中のチェーングリースは使いませんでした。
実はどれがどうなのかとか、何が違うのかがよくわかっていませんが・・・。まぁ。。テキトーに選んだ感じです・・・。
CBR600RRをメンテナンス ローラー スタンドに乗せてみました。
早速、CBR600RRをメンテナンスローラースタンドへ乗せてみました。実はこの作業がとっても心配だったんです。立ちゴケするんじゃないかなぁなんて・・・。
でも、心配不要でした。メンテナンスローラースタンドをリアタイヤの前にセットして、メンテナンスローラースタンドの斜めになった部分からリアタイヤを乗せていく感じでバイクを前へ動かすと簡単にメンテナンスローラースタンドに乗せることができました。高さもそんなに高くないので、強い力で押さなくても、当然、エンジンをかけてなくても手で押してあげることができます。なんとなくタイヤがメンテナンスローラースタンドにはまったような感じがわかるので、そこでストップです。そのままバイクをおし進めると、メンテナンスローラースタンドから降りちゃうので注意です。(そのくらいわかりますね。スミマセン・・。)
ちょっとリアタイヤの高さが上がるので、サイドスタンドの下に木片を入れました。
リアが数センチ高くなるので、そのままサイドスタンドを立てるとバイクが傾き過ぎちゃうので、サイドスタンドの下に木片を入れました。キレイにカットされた木片・・何かに使う予定のものな気がしますが・・使っちゃいました。
これで準備完了!つづいてチェーンを掃除します。
チェーンクリーナー、パワーゾルでチェーンの汚れを取り除きます。
チェーンクリーナーのパワーゾルをシューっ!ブラシでゴシゴシ。こんな作業を繰り返していきます。チェーンの下に100均のトレイに新聞紙を敷いたものを置きました。
メンテナンスローラースタンドに乗せてあるので、手でタイヤを回すことができます。どこから掃除を始めたのかわからなくなっちゃうので、チェーンのカシメが特殊な部分から始めました。明らかにきれいになるのでわかるんですが、何か印を付けておくとわかりやすいかもしれません。無限ループになると切ない・・・。
しかし・・なかなかきれいになりません。そこで・・・。
三面ブラシでゴシゴシ!これとっても効率が良くてキレイになります。早くてキレイになるステキなアイテムです。チェーンクリーナーのパワーゾルも速乾性ではないのでシューっとしてからゴシゴシしても十分間に合います。ゴシゴシする前に乾いてしまうとちょっと切ない・・でもこれなら大丈夫!
100均のトレーに新聞紙を敷いたものをチェーンの下に置きました。こんな感じでキタナイクリーナーがたまっています。これを路面にそのまま流してしまうと・・キタナイ・・・。しっかり受け止めましょう。
メチャメチャキレイになりました!自分で掃除してみてビックリしたくらい!キレイになっちゃいます。
チェーンクリーナーのパワーゾルは半分以上、ほとんど使いました。もっとキレイならそんなに使わなくてすむと思いますが、途中でなくなってしまうと悲しいので、準備は万全にして置いた方が良いですね。
水で洗い流します。
今回使ったチェーンクリーナー、パワーゾルには水洗い不要!って書かれていましたが、それでも汚れが残ってしまっているので水洗いしました。
水で洗い流したらとってもキレイになりました!
チェーンルブを塗布します。
チェーンルブを塗っていきます。スプレーで細いノズルが付いているので、チェーンのつなぎ目にシュッとスプレーしていきます。チェーンの外側にべったり塗る必要なくて、つなぎ目のOリングなどに染みこませる感じで塗布するようです。たくさん塗るとバイクに乗ったときに飛び散りそう。ベタベタにたくさん塗る必要な無いと思います。
キレイになりました!
グリースも塗ってとってもキレイになりました!あまりひどく汚れないうちに掃除した方が良さそうです。
タイヤを手で回すのも軽くなった気がします。たぶん気のせいですが・・動きが良くなったはず。
所要時間
初めてで手慣れていないのと、写真を撮りながらだったので余計に時間がかかったんだと思いますが、1時間55分もかかりました。
チェーンクリーナーで掃除してからホースを準備して水洗いしたり・・手際が悪かったのが大きかったんだと思います。
メンテナンスローラースタンドからバイクを下ろすのも簡単!
このチェーンメンテナンスのあと洗車をしてからメンテナンスローラースタンドからバイクを下ろしました。特に力もいらず、前進方向へ移動させて簡単に下ろすことができました。メンテナンスローラースタンドの裏面にゴムが付いていて、バイクを前へ押してもメンテナンスローラースタンドがずれることもなく、簡単にバイクを下ろすことができます。
まとめ
まずは道具。そんなに大げさな道具は必要ではありません。
- メンテナンスローラースタンド
- チェーンクリーナーのパワーゾル
- チェーンの汚れを落とすブラシ
- 汚れたクリーナーを受け止めるトレイと新聞紙
- チェーングリース
チェーンを送っていくために、タイヤを手で回しますが、そのためにメンテナンスローラースタンドがあると便利。メンテナンスローラースタンドがないと、少しずつチェーンを掃除しながらバイクを移動させる必要があります。結構長い距離を移動することになりそうです。
メンテナンスローラースタンドの裏面にゴムが付いていて、バイクを乗せたり下ろしたりするときにずれることもなく、簡単に乗せたり下ろしたりできました。
AZバイク用チェーンメンテナンス2点セット【メンテナンスローラスタンド・三面ブラシ】がオススメ!三面ブラシがとっても便利!
単品でも買うことができます。
つづいてチェーンクリーナー。パワーゾルです。
今回使ったのは、AZ MCC-002バイク用 チェーンクリーナー パワーゾル スプレー650ml [チェーンクリーナー・チェーン洗剤・チェンクリーナー・チェン洗浄剤・チェインクリーナー]です。いろんな種類がありますが、シールチェーン対応って書かれているものであれば安心みたいです。予備もあった方が良いかもしれません。途中で足りなくなっちゃうと・・泣いちゃうことになりそうです。ちなみにパーツクリーナーとよく似ていますが、別物です。パーツクリーナーだとシールチェーン、Oリングを傷めてしまいそう。そもそもすぐに乾いてしまうので不向きです。
そしてチェーンルブ。
シューっ!ゴシゴシ!の繰り返し。チェーンクリーナーで掃除をします。今回はパワーゾルを使いました。
チェーンクリーナーのパワーゾルをシュッと吹きかけて、ブラシでゴシゴシこする。タイヤを少し回して、チェーンを動かして、またチェーンクリーナー、パワーゾルをシュッと吹きかけてブラシでゴシゴシ・・の繰り返し。
単調な作業ですが、みるみるキレイになっていくので楽しい作業です。手が黒くなるので、気になる方はゴム手袋などをはめると良いかもしれません。油汚れなので、台所洗剤でキレイに落ちます。
チェーンクリーナー、パワーゾルでの掃除が終わったら水で洗い流します。
チェーンクリーナーのパワーゾルでの掃除が終わったら、水で洗い流します。チェーンクリーナーで落とした汚れが他のところに付着していても、水洗いでキレイになります。
チェーングリスをつけます。
チェーングリスを塗布します。スプレータイプのチェーンルブを使ったので、簡単に塗布することができました。スプレータイプが手間が少なくて塗りやすいと思います。リキッドタイプのものもあるようですが、使ったことがないのでよくわかりませんが、自転車のチェーンにリキッドタイプのチェーンルブを使ったことがあります。このときは染みこまなくてたくさん塗っちゃったことがあります。たくさん塗ると飛び散るんです。ズボンが汚れちゃいます。今回使ったスプレータイプのチェーンルブは浸透性が高いようなので、シュッと吹きかけるだけで浸透するようです。
所要時間は1時間55分。時間に余裕を持ってチェーンメンテナンスを行ってください。
次回からはもう少し時間短縮ができると思いますが、1時間くらいはかかりそうです。時間に余裕を持ってチェーンの掃除を行ってください。
燃費も向上!するはず。
チェーンの動きが良くなっているので、燃費だって、加速だって良くなるはず。さらにチェーンも長持ち!良いことたくさん!キレイにしましょう。チェーンを見ると乗り手がわかるようなことも言われているようです。
コメント